さて、1で、「電子書籍化、やってみようかな〜」と思った方はおいでましたでしょうか。おいでたら嬉しいな〜(^^ 引き続き、とても簡単な「小説の電子書籍化」のお話をしたいと思います。
本文は1でできあがります。あ〜ら、できちゃった〜! 簡単さに感嘆ものですよね(^^
後は、こまごまとしたところです。
でも、このこまごまとしたところって、案外、人目を引くものですよね。なんと言いますか…作品への愛を感じるところだったりします。
今回は奧付についてです。縦書きの小説なら、奥付を地付け、つまり著者名や出版日時などを下に揃えて並べたい!
だって、キレイだと思いません? これをしないと、頭が揃って、足が浮いたようになっちゃう(^^;
が、しかし! でんでんコンバーターさんにはこの機能がなかった!というところまでは、1で書いたかと思います。それで、その方法を探して、大抵の人がそうであるように、私も流浪の民となったわけです。
あっちで聞きかじり、向こうで首を捻り…でも運よく、3件目のブログでその方法を知ることができましたが、その前の2件ですごく時間を使ってしまいました。
なんでできないのかな〜。おかしいな〜泣。というのを何時間も続けましたので、ダメだと思ったらさっさと他の手段を見つけに行くのが正解ですね。
さて、でんでんさんでの地付けの方法ですが…。
まず、こういうシステムには“設計書”があって、それにそって変換されるものらしい、ということをお話しました。でんでんさんはその“設計書”を公開してくださっています。ありがたいですね〜。
でんでんさんのDownloadsという部屋に行ってみましょう。そこに、スタイルシートというものがあります。これがその“設計書”ですね。default.zipとありますので、横書きの原稿はdefault.css 横書き用、縦書きの原稿はdefault_vertical.css縦書き用をダウンロードしてもらって来ましょう。
で、これをもらってきて開いてみます。すると“はあ? 何だ、これ? 全然わからん!”と、なると思います。いや、私はそうでした(^^;
でも、ジーッと見ていると、なんか規則を書いてあるんだな〜ということが分かってきます。
“なるほど〜。ここに書いてあるようにでんでんは記号に沿って変換してるんだな〜。賢いな〜”ってぐらいで、もう掴みはOK! というか、私には限界です(><。
“こんな魔法の言葉を駆使できる、どこかのポッター君のようになるのは、私には無理!”という結論に達しました。
そう、無理なら無理らしく、他の魔法使いさんのお力をお借りするのが正しいやり方ですね!
では、やってみましょう。
default_vertical.css縦書き用をダウンロードし、開きます。ずらずら魔法の呪文が書いてありますよね? では、その最後に .align-right { text-align: right; } と書き加えましょう!
これが、どこかのハリーさんからもらってきた地付けの呪文です。こうして、“設計図”に「地付け」の内容が書き加えられました! やったー!
上書きして保存しておきましょうね。
さて、“設計図”はOKですから、今度はテキストの原稿の方にもその記号を書き加えないといけません。この記号は次の通りです。
例えば、縦書きで著者名を地付けしたいときは
<div class="align-right" markdown="1">著者:谷崎 透</div> と入れます。あまりに下にべったりだと見にくいと思ったら、少しスペースなどを入れてみるといいでしょう。
<div class="align-right" markdown="1">著者:谷崎 透 </div> こんな感じです(^^
まずはテキストにこれだけ作ってみて、でんでんさんでアップロードしてみましょう。その時、
<div class="align-right" markdown="1">著者:谷崎 透 </div>と書いたテキストと
.align-right { text-align: right; } と書き加えたdefault_vertical.css縦書き用
の二つを、必ず一緒にアップロードしてください。地付けが加えられている“設計図”がないと、いくら記号を入れても変換されませんからね。これば、絶対条件なので必ず一緒にお願いします。
できました? 素晴らしい! 神様、仏さま、先人の皆さま、でんでんさま、ありがとうございます!って感じですね(^^
ここで、はた! と気付いたことがあるんですが…。うちのユニットの名前はsora組で、相棒の名前はsoraです。つまり、小文字。これをそのまま縦書きにすると寝ちゃうんですよね(――;
寝ちゃうと見目も悪いし、なんか違う人みたいだし…。怠けて寝てるみたいじゃん!
仕方なく、ひと手間かけて、文字に立ってもらうことにしました。
そして、発行年月日、著者、表紙、編集、発行、ツイッターなんていうのを並べて、最後に著作権のことを書き加えると、下記のようにずらずらずらずらと…。これはワタセ准教授のお話の奧付です。長いっす…。ちなみに奧付の前の線は改ページの記号ですね。
========================================
奥付
<br />
<div class="align-right" markdown="1">発売:二〇一九年二月二十五日 </div>
<br />
<div class="align-right" markdown="1">著者:谷崎 透 </div>
<br />
<div class="align-right" markdown="1">表紙デザイン:<span class="tcy">s</span><span class="tcy">o</span><span class="tcy">r</span><span class="tcy">a</span> </div>
<br />
<div class="align-right" markdown="1">編集・構成:<span class="tcy">s</span><span class="tcy">o</span><span class="tcy">r</span><span class="tcy">a</span><span class="tcy">組</span> </div>
<br />
<div class="align-right" markdown="1">発行:<span class="tcy">s</span><span class="tcy">o</span><span class="tcy">r</span><span class="tcy">a</span><span class="tcy">組</span> </div>
<br />
<div class="align-right" markdown="1"> 公式ツイッター<span class="tcy">s</span><span class="tcy">o</span><span class="tcy">r</span><span class="tcy">a</span><span class="tcy">組</span><a href="https://twitter.com/sorakumi3/%22%3Etwitter%3C/a> </div>
<br />
<div class="align-right" markdown="1">Copyright:sora組/谷崎 透 2019 All Rights Reserved. </div>
本書の全部または一部を無断で複写・複製・録音・転載・改ざん・公衆送信することを禁じます(著作権上の例外を除く)。
以上になりました。もし、面倒だからこれでいいや〜と思われた方は、コピーにして必要なトコだけ変えて使ってみてくださいね。
なお、でんでんさんのプレビューで、文字が太かったりずれていたり、上手く表示されなくても、Kindle Previewerに一旦、表示してみてください。こちらで綺麗にできていれば、キンドルで反映されます。
さて、最後のその3は、挿し絵についてお話したいと思います
ーーーーーーー
関連記事 : kindle電子配信 第4弾「ワタセ准教授 受難の日々」(sora組books)
関連記事 : kindle電子配信 第3弾 BLコミック「アリス症候群」上下巻(sora組books)
関連記事 : kindle電子配信 第2弾「秘め事の輪郭」(sora組books)
関連記事 : kindle 電子配信開始 第1弾「腹が立つほど好きだから」(sora組books)
JUGEMテーマ:電子書籍出版